🐠🐠🐠ツアーブログ 6月13日(金)~16日(月)沖縄・久米島TOUR🐠🐠🐠

ファンダイビング

集合・出発~到着まで↑

 

13日(金)~16日(月)で沖縄・久米島ツアーへ行って来ました!!今年は梅雨入りも遅く、沖縄はまさかの5月下旬に梅雨入り!もしかすると梅雨の最中のツアーになるかも?とヒヤヒヤでしたが、異例の速さで梅雨明けしたのでお天気は大丈夫でした!その後、直前に出来た台風1号にまたもやヒヤヒヤしましわけでたが、西の方へそれてくれたのでホッとしました。というわけで、梅雨明け後の沖縄はなかなかホットで暑かったデース!!

 

久米島到着後は車で移動がてら、昼食~観光へ。

 

「宇江城(うえぐすく)城跡」・・・久米島の標高310mの宇江城岳の山頂に築かれた城跡。沖縄県内に点在する「グスク」のうち、最も高い位置に築かれた城で、築年代は15世紀頃と言われ琉球統一前のグスク時代に築かれたものと言われています。城跡からは久米島のほぼ全体を眺望できます。

「比屋定(ひやじょう)バンタ展望台」・・・バンタとは断崖のことで、200mの断崖絶壁の景勝地。晴れた日にはハテの浜や、さらに遠方の粟国島や渡名喜島、慶良間諸島が一望できます。

 

「シールガチ橋」・・・SNSでは「海に浮かぶ幻の橋」と話題になっていました!島の人にもあまり知られていない、干潮時にだけ渡れる橋ということで、ちょうど干潮!!早速行って来ました。岸からはなかなかの遠さ!?でしたが、見事な眺望!ダイビングボートもこの橋をくぐって行きましたよー!で、 このシールガチ橋の正体ですが、かつて久米島で行われていた伝統漁法「魚垣(かち)」の名残で、浅瀬に石垣を積み、干潮時に石垣の内側に取り残された魚をとる漁法だそうです。現在石垣は残っていないものの、魚垣漁法のために築かれたこの橋に名前として受け継がれています。

 

6月14日&15日 ファンダイビング

14日と15日でファンダイビングへ。14日はちょっと曇りがちでしたが、問題ありませんね~笑。シールガチ橋を通ってダイビングポイントへ!!

 

↑写真はハマクマノミ、セグロチョウチョウウオ、ユキヤマウミウシ、チョウハン、サザナミヤッコ、ハタタテハゼなどなど・・・。普段見かけないチョウチョウウオなどに反応しちゃいました!ほか、地形のポイントなども堪能しましたよ~。

 

↑ハナゴイの群れは色んなところで群れていていキレイでした~!!ほか、ノコギリダイやアカヒメジなども♬

 

カスミチョウチョウウオも群れててキレイでした~!!

 

ネムリブカは穴の中でウロウロ~♬

 

↑ 突然現れたツムブリの群れ!! ↓

 

かっこよかったですー!!

 

・潜ったポイント:「シチューガマ」、「トンバラザシ」、「イマズニ」、「ウーマガイ」、「ツインロック」

・水温:25~26℃

・透明度:20m

・観察できた生物たち

カスミアジ、ウミヅキチョウチョウウオ、ネムリブカ、トゲチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ハナゴイ、アカヒメジ、ノコギリダイ、ハタタテハゼ、ゼブラハゼ、クロユリハゼ、メガネゴンベ、ホシゴンベ、クギベラ、ツノハタタテダイ、ハマクマノミ、クロハコフグ、リュウキュウニセスズメ

 

タカサゴ、ロウニンアジ!!(写真とれず、残念)、イソマグロ(同じく写真とれず、残念)、チョウハン、キイロウミウシ、ヤマブキスズメダイと卵、イナセギンポ、ユキヤマウミウシ、ハナビラウツボ

 

アカネハナゴイ、イソマグロ、ナンヨウハギ、オオメカマス群れ(写真撮れず、残念)、サザナミヤッコ

 

サバヒー、モンガラカワハギ、カスミチョウチョウウオ、イッテンチョウチョウウオ、アミチョウチョウウオ、ツムブリ群れ、コクテンフグ、ネムリブカ、モンツキカエルウオ(写真撮れず、残念)、ニシキヤッコ、ミヤコテングハギ、ニジハタ、バラハタ

 

ウメイロモドキ、カスミアジ、イソマグロ、アオウミガメ!!(写真撮れず、残念)、ソメワケヤッコ、タテジマキンチャクダイ幼魚

 

写真におさめられなかった生物が多々ありまして・・・すみません。その分、この目で見てきました!!笑

 

アフターダイブに畳石へ行って来ました!!

 

「畳石」・・・沖縄県指定天然記念物の奇岩群で、干潮時のみに現れる畳石。約1200万年前に噴出した溶岩が冷えて固まるときに出来る柱状節理というもので、長い年月の間の波による侵食で表面が平になって出来たと言われています。

 

抜群のロケーション!!

 

滞在ホテル紹介~♬「イーフビーチホテル」です。お部屋の写真撮り忘れました!!笑。ホテルの目の前にはイーフビーチが広がっています。お部屋からの眺めも最高~!

朝食のビュッフェはほんとに美味しくておすすめ!私は初めてアサイーボウルというものを食べました!大阪で食べると¥2,000はするよ~!とゲストさん。ほか、タコライスやカレー、エッグベネディクト(おしゃれ!)、ロコモコなども!朝食の紹介が長くなりましたが・・・プールもあったり、沖縄では珍しく大浴場もあって、いいホテルです!

 

そして、沖縄といえば沖縄料理!!ホテル近くに美味しい居酒屋さんが数件あり、いろいろ行きました!海ぶどうにチャンプル各種、ラフテー(角煮)、お造り、グルクンの唐揚げ、ジーマミー豆腐、オリオンビール!!

そして、久米島は車海老の養殖が盛んなので、車海老のお造りや塩焼きなどなど・・・どれも美味しかったです!!

 

 

そして、沖縄といえばもう1つ、沖縄そばですね~。(久米島では久米島そばと言います)久米島島内に有名なおそば屋さんが2軒あり、もやし味噌そばで有名な「やん小(やんがー)」さん(写真下)へ行こう!となったんですが、なーんと!?休業中。というわけで、第2候補の「笑島(わしま)」さんへ。ここは海老そばで有名なお店。1番乗りで入店てきました!その後、みるみるお客さんが増えてきてたちまち満席!人気なんですね~。というわけで、大変美味しかったです♬

 

お腹を満たしたあとは、飛行機の時間までプチ観光。途中で見つけた鍾乳洞で「ヤジャーガマ」へ。洞窟自体は全長800mの長さがあり、かつては海にまでつながっていたとか。入口の案内図に洞窟内に生息する生物の紹介を見て、コウモリやヘビ、フナムシ、ゲジゲジ・・・と書いてあったので入るのはやめました。笑。TさんとUさんは途中まで入っていかれましたよー!

そして、「おばけ坂」へ。毎回訪れているおばけ坂ですが、ついつい行っちゃいますよね~、笑。決しておばけが出るわけではなく、坂道錯視の現象が起きる場所なのです。一見上り坂に見えるのですが、車のエンジンを止めてニュートラルにしてみると、みるみる上り坂を登って行くのです。ホント不思議ですよ~!

 

 

というわけで、あっという間の4日間でした。ダイビング終了後はお世話になったショップ「イーズダイビング久米島」のガイドさんたちとパチリ♬今回、南風が強く、南側のポイントには行けませんでしたが北側ポイントも十分楽しめます!南のポイントに「マンタポイント」はあるのでマンタに会えなかったのは残念でしたが、天気もよくきれいな海で、いろんな魚に会えて楽しかったですね!またぜひ来年も行きましょう~!!みなさん、ご参加ありがとうございました!!

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

・PADIオープンウォーターコース★キャンペーン継続中!

InstagramFacebookで情報発信中!ぜひフォローよろしくお願いします。

ツアー情報追加しました!!

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*